「最近入ってきた中途採用の人、使えないなあ…」と思ったことはありませんか?
能力や職歴を評価されて入社したはずなのに思うように働いてくれない。その理由は本人ではなく企業の組織作りがイマイチだからかもしれません。
ここでは中途採用者の才能を最大限生かす組織作りについて紹介します。
中途採用の社員を「使えない」と思う瞬間
中途採用の社員の中には、全く経験したことのない業種に就職したという人もいます。その場合、今の環境や人間関係にすぐ慣れることができたり、経験のない業務もスムーズに吸収できるといったある程度の柔軟性がある人は、いわば「使える中途採用」に分類されます。
しかし、新しい職場になかなかとけ込めなかったり、いつまでも一人で業務がこなせない人は「使えない中途採用」という印象を抱かれてしまうでしょう。
もちろん、転職をしたばかりの人がいきなりベテラン社員のように活躍するのは難しいですし、入社してしばらくは他の社員のヘルプが必要なのは当然です。
しかし、「使えないな」と思われがちな人は前職からの強いこだわりを引きずっていたり、年下の社員に教わるのに抵抗があったりと、積極的に仕事を学ぼうとしない人も多いです。
特に同じ業種の別の会社に就職した人などにこの傾向が強く見られますが、中途採用された会社ではあくまでも初心に返って業務に臨むべきです。
とは言え、前職の経験を現在の仕事に活かすことで、既存社員よりも大きな結果を残せるチャンスもあります。例え経験がある仕事でも転職後の職場では新人に過ぎないのですから、自分から積極的に新しい知識や経験を吸収しようという姿勢を持つよう促すことが大切です。
「この会社でがんばりたい」「より能力を伸ばせるかも」と思わせる組織作りがポイントなのです。
企業と社員の意識の違いがトラブルのもと
即戦力を期待して中途採用したのに想像していた働きをしてくれない、と不満を抱く企業は珍しくありません。
中途採用の人材が使いものにならないのは彼らの能力不足が原因です。厳しい面接をくぐり抜けて雇用されているのですから能力的に不足している可能性は低く、使えないと感じられるのには別の理由があるはずです。
即戦力のはずなのに思っていたほどの活躍が見られない原因は企業と社員の意識の違いにあります。
企業は自分たちのやり方に早く馴染んで仕事で結果を出してほしいと期待していますが、中途採用された側としてはこれまでの経験と実力が認められて雇われたと感じています。
当然これまでやってきた仕事の進め方でこれからも結果を出していこうと考えて仕事に臨みますが、会社からすると入社後も古いやり方を貫く姿勢は歓迎できるものではありません。手順だけでなく成果の出るタイミングについても意識のズレが見られれば、目に見える成果を求める上司と最終的に結果を出せばいいと考える社員の間で大きな溝ができてしまいます。
実力的には十分でも、会社の思うような形で成果を出さなければ使えないという評価が下されてしまいます。本来なら中途採用した社員がやりたいことが出来る環境を提供するのが企業の仕事なのですが、型にはめようとするあまりに意識の違いがトラブルを招いてしまいます。
中途採用の社員は「適材適所」で育てる
中途採用の社員の能力を伸ばすためには「ゴールが『見える化』された組織作り」が重要です。ゴールが明確であれば、適材適所で人員を配置することができます。
まず基本的なことですが、経営理念がない会社は伸びません。幹部クラスを含めて真摯に考えた理念が、指針として社員の日々の実務落とし込まれるものでなくてはならないです。
例えば野球、サッカー試合で選手のスコアを知らなくてはどうなるでしょうか。自らのチームの成績や成長の度合いがわからないので、勝たなければと思ってもやる気が出ません。
企業も同じです。会社全体の現状を周知し、さらに部署ごと、プロジェクトことなど細かいセクションに分けて今できていること、これから達成すべきことを明確にしましょう。
中途採用者は他の企業や業界などの知識を持っていることが多いです。そうした比較も含めて、社員が問題意識を持てる身近な営業状況を共有することが人材活用に有効と言えます。
これは現場の社員だけに任せても効果が期待できません。目指すべき到達点へと方向づけするマネジメント手法が必要です。
現状で会社に足りないもの、欲しい人材を軸に組織デザインしてみましょう。目標が明確化された組織になれば、適材適所で人材を配置することができ、理想的な結果が得られるはずです。
まとめ:中途採用者を活かすには問題意識を持たせることがカギ
ここまで、中途採用者のスキルを引き出すコツを紹介しました。ゴールを明確にし、問題意識を醸成することが企業に求められる姿勢です。
成長のポテンシャルを秘めた中途採用者を「使えない」と見限ってしまうのは損!組織形態を見直して、社員の能力を活かす企業を目指しましょう。